婚活で交際後、プロポーズまでの平均期間は?
2017/08/06
婚活をしていて交際になった場合、普通の交際と違うのが結婚までの期間。
恋愛のように「付き合ってから1、2年掛けてじっくり考える」のではなく、「結婚相手として適切かどうかを短い時間で見極める」必要があります。
婚活での相手選びに時間を掛け過ぎると、女性側が出産の希望がある場合は痛手となります。
こういった背景を踏まえた婚活。交際からプロポーズまでの期間はだいたいどのくらいが平均なのでしょうか。
データをまとめました。
結婚相談所なら『交際3ヶ月』という答えが見えてきた。
婚活サービスの鉄板とも言える結婚相談所での交際について調べた所「交際3ヶ月」という答えが見えてきました。
短いと思いますか?
この3ヶ月というのは、IBJ加盟結婚相談所が設けている「交際期間は3ヶ月間」というルールから来ています。
結婚相談所の場合、予め年収や結婚後の生活の希望、趣味趣向などを把握した上でお付き合いが始まるため、通常はコミュニケーションを通して把握する情報が揃っているため他とは格段に短くなっています。
メールなどでやりとりがあるとしても、週一のペースで会って12回。この間に心が固まるのか、不安も出てきます。
その他の婚活サービスでは出会いから結婚までの期間に制約はありません。
ですので「どうしても決められないと思う」と不安な人は、予め結婚相談所以外で活動するという手もあります。
ただし、他の婚活サービスの場合結婚相談所に比較すると身元や条件、同居などの結婚後の希望の把握に時間がかかります。
「この把握のために交際期間が長くなる」ことになります。
恋愛結婚のステップと似ていて自然ではありますが、時間が掛かって「破局」となると痛手ですね。
婚活の交際からプロポーズ期間までですれ違い心が離れたケース
大手発言相談サイトでは「婚活で知り合ったら1年で結婚が普通ですか?」という相談が寄せられていました。
下記に質問と婚活でのプロポーズ時期についての解答があったレスを引用しています。
都内に住む、37歳の男です。
何の問題も無く、8か月間も順調な交際を続けていた31歳の彼女から最近、「今後の事を考えたい」と言われ、どう対応したらいいのか分かりません。(中略)
まだ1年も経たないうちに、結婚を言われても、正直早すぎるというのが私の思いです。
でも、彼女の事はもちろん好きなので、別れたくありません。
婚活で知り合った人で、結婚までつながった人は、出会いから結婚までどのくらいの期間で進んだのでしょうか?
発言小町より
恋愛と結婚は違うのだから、早く答えを出してあげて
恋愛じゃなくて 婚活でしょ。お見合いみたいなものでしょ。3か月で出すべきです。私の夫など1か月半でプロポーズしてきました。とんとん拍子で半年で結婚しましたが25年続いてます。
恋愛がしたいなら、結婚してからでもできる
私は主人と某結婚相談所で知り合い結婚しました。
入会して1ヶ月で主人と出会い、4ヶ月後に結婚の約束をし、8ヶ月後には、すでに結婚式場決めてました。
恋愛は結婚してからでも出来ると思ってましたから。
婚活で「ゆっくり時間をかけて」だと5ヶ月くらい
うちの息子も婚活で結婚しましたが付き合いはじめて二ヶ月くらいでそういう人がいるというので父親も一緒に会いました。
とてもいいお嬢さんだったのでそう言いました。
その後相手の親とも会い、どんどん話が進み、その二ヶ月後に双方親とのお顔合わせ。
アパートの更新があったのですぐ入籍、同棲。
ゆっくり時間をかけて計画し五ヶ月後に結婚式をしました。
婚活は結婚前提だから恋愛のように時間をかけたら相手の女性が辛い
夫はあなたと同年代です。私達夫婦は、婚カツパーティーで知り合い、半年後にプロポーズ、1年を待たずに結婚しました。
普通の出会いなら、早いかもですが…婚カツって結婚前提ですから。
上記全て発言小町より
最終的にこの男性は「自分は納得できない」という立場を変えなかったようです。
相談は「彼女と合う頻度が減り、彼女は婚活を始めたようだ」というところで終わっていました。
交際までの理想の期間アンケートの結果
上記の相談者のように迷う人がいる一方、婚活中の多くの人が短い期間でのプロポーズ・結婚を望んでいます。
裏付けとなるのは下記複数のアンケート結果です。
20代~40代の未婚男女の合計の解答は…
IBJが運営する「PARTY☆PARTY」、「Rush」、
「ブライダルネット」に登録する20~40代の未婚男女、
男性100名、女性127名、合計227名に対し「結婚観に関する意識調査」を行ったところ、交際から結婚までの理想の期間は、
女性の74%、男性も62%と半数以上が「3か月から1年以内」と答えています。
男性に比較して女性の方が早い決断と結婚を望んでいることがわかります。
女性の決断に対し、男性が決めかねるというイメージが浮かびますね…(笑)
年代別の婚活での理想の結婚期間は…
-
結婚はタイミングと勢い!という言葉をよく耳にしますが…!?結婚するまでの理想的な交際期間はどれぐらいですか?
[実施期間]2011年8月1日~2011年8月31日 [回答人数]9,810人 エクシオジャパンのアンケートより
こちらでも、1年以内と解答した人がダントツという結果になりました。
◆来年結婚する予定だったのに、2年半で別れてしまいました。期間が短いと相手の良いところしか見えず、後で後悔するけれど、長すぎると、問題が起こる可能性も高くなり、結果として、破局に繋がります。よって私は、程よい長さがベストだと考えます。M.Kさん(女性)
◆何年一緒にいてもすべてが分かるわけでないから。M.Mさん(女性)
更に、既婚者に「実際に結婚するまでの期間を振り返ってもらった調査アンケート」を見てみたところ「年齢が高いほど結婚までの交際期間が短い割合が高い」という結果が出ていました。*ブライダル総研(㈱リクルートマーケティングパートナーズ)「夫婦関係調査2015」。
この調査は婚活サービス利用者に限定していません。
恋愛結婚の場合も年齢が上がるにつれ、プロポーズまでの期間は短いというのは当然といえば当然でしょう。
結婚式までの準備諸々を考えると「交際3ヶ月でプロポーズ」は意外と適切
交際から結婚までの理想の期間は、
女性の74%、男性も62%と半数以上が「3か月から1年以内」
結婚が決まっても「明日入籍、結婚式だ!」とは行きません。
結婚式を行うなら、最低でも半年以上ないとかなり忙しい日々を送ることになってしまいます。
両親と家族への紹介はもちろんそうですし、婚約指輪・結婚指輪の購入、結納や家族の顔合わせ、結婚式…。
諸々のことを踏まえた上で交際開始から1年で結婚(結婚式・入籍)と考えると、意外にも交際3ヶ月でのプロポーズは適切な時期と言えます。
婚活の場で出会い「交際が続いているのにプロポーズされない」というケースは通常の恋愛よりはレアです。
こんな記事もありますので参考にしてくださいね。→プロポーズされない女性の特徴3つ
どの市場で相手を探すかは重要
どの市場で相手を探すかは重要です。
こんな人もいますから…↓
婚活に抵抗があるならまずは婚活パーティからでも◯。
しかーーーーし!!!もしあなたが既にアラサーに差し掛かっているなら結婚相談所が一番損がありません。
(1.身元が確か、2.ある程度の経済力のある男性、3.結婚への誠意、4.仲介者の4つが揃っているため)
一番失って損になるのは、時間です。
どんなにお金を払ってもあなたの年を若くすることは出来ません。
婚活市場において29歳と30歳では大きな差が出ます。
「必死すぎるかな?」くらいが丁度いいです。
アプリで出会った男が実は既婚で傷つくくらいなら婚活サービスを使って欲しい、本当に。独身証明書出した人しか参加できないし、普段はチャットで相手と話して会うか決めるだけだからアプリと変わらないし、お金をかけるからこそ短期間で相手を決められる。
— トイアンナ (@10anj10) 2017年7月15日
まとめ
集中して人生の伴侶を探す婚活。
真剣に結婚を考えて婚活している人は普通の交際をしている人たちより早く結婚を決めます。
結婚相談所に限らず婚活で知り合って交際が始まったなら「3ヶ月程の交際期間のうちに決める」のは特別早くないと言えるでしょう。
交際が始まったなら半年以内に二人の未来を決断出来る相手と出会えたらベストと言えそうです。
交際期間はお互い合意があれば少し長くても問題にならないと思います。
何より遅くてマズイのは「結婚したいのに行動をしないこと(!)」です。
ただし婚活パーティーや婚活サイトには結婚の意思のない層が混じっていることも。
年齢的なリミットを意識するなら結婚相談所をオススメします。
交際3ヶ月で結婚。あなたにも、その可能性がありますよ!